2012年
12月
25日
12月14日(金)の浜離宮朝日ホール佐藤友映クリスマスコンサートにおいて募金のお願いをしたところ、48,500円の寄付が集まりました。
全額を遺児の教育支援資金として公益財団法人交通遺児育英会に寄付させていただきましたので、ここにお知らせいたします。
ご協力頂いた皆さま、誠にありがとうございました。
2012年
11月
07日
リサイタルですが感動しました!一緒に行った友人も元気を貰ったと喜んでいました。前回よりもずっと良かったです。歌もトークも進化してますね!(^^)
12月に向けて頑張って下さいませ。
とっても素晴らしいリサイタルでした。声に深みが増して、本当に天上のバイブレーション感じました。良い方向に物事が進んで行くに違いありません。クリスマスコンサートも出来る限り予定が開けられるように、調整しますね。
とても綺麗でした。歌もとても良かったです。
第2部のトークも、いつもの友映さんらしく気持ちが伝わりました。
今日は有難うございます。
本日のリサイタル、成功おめでとうございます。
前回よりも、声量もUpしていて、歌もより良くなっているのが、素人の私にも解りました。そして、まばゆいジュエリーにも負けてない美しさでした。数々のミラクル、これから起きるミラクルも益々楽しみにしております。
一曲目が始まって、上が伝えているみたいに、私の目から大粒の涙が何滴も落ちました。声も一段と磨きがかかり、やはり毎日のレッスンの賜物ですね。伴奏者の方も謙虚ですね。見てて解ります。バイオリンの方やピアノの方も本当にお上手で楽しませて頂きました。次回は更にパワーアップしていますね。楽しみです。
歌声が美しくて、そして力強くて鳥肌が立ちました。歌声からも佐藤様の想いがたくさん伝わってきて、とても清らかなエネルギーを感じました。ありがとうございました。周りの人にもまた声をかけてみます。次回も楽しみにしています。
スタッフから今感動のメールが届きました(^o^)
新幹線の最終時間があり10分前に退席をしなければ行けなく失礼をしてしまったそうです。申し訳ありませんでした。時間があれば最後までずーとお話を聞きたかったそうです(^ ^)
2012年
10月
24日
10月19日(金)の浜離宮朝日ホール佐藤友映ソプラノリサイタルにおいて募金のお願いをしたところ、48,216円の寄付が集まりました。
10月23日に全額を遺児の教育支援資金として公益財団法人交通遺児育英会に寄付させていただきましたので、ここにお知らせいたします。
ご協力頂いた皆さま、誠にありがとうございました。
2012年
8月
23日
佐藤友映ソプラノリサイタル第2弾についてお知らせいたします。
【日にち】2012年10月19日(金)
【時間】19:00開演(18:30開場)
【場所】浜離宮朝日ホール
【料金】S席7000円 A席5000円
【主催】株式会社シーティーエル
お問い合わせ並びにチケットお申込みはメールまたはファックスで下記までお願いいたします。
KENオフィス
E-mail ken-kan@mti.biglobe.ne.jp
FAX 03-3480-4458
2012年
6月
25日
5月に浜離宮朝日ホールで行われた佐藤友映コンサートは大盛況で幕を閉じました。
ご来場頂いた皆さま、そして関係者の方々に深く御礼申し上げます。
ご来場の皆さまから頂いたクローバー基金へのご寄付は、41,176円でした。
本日、公益財団法人交通遺児育英会に全額寄付させていただきました。
株式会社シーティーエル
代表取締役 佐藤彰紘
2011年
9月
09日
最近あまりに用事が増えてしまったのでブログを更新する時間がなかなか取れないため、一旦休止することに致しました。
今までお読みいただき本当に有難うございました。
2011年
9月
08日
外国のチョコレートの入った小箱をお土産にいただき開けてビックリ![[目]](http://ctl.jp/wp-content/plugins/ktai-style/pics/SA/eye.gif)
こんなに可愛い小粒揃いのチョコレートが入っていて感激
。
日本にはないセンスに感心しました。
2011年
8月
27日
いよいよ明日は帰国です。
やはり日本人なので日本はいいなぁと海外に行く度に日本の良さを改めて実感します。
久々にゆっくり休息出来たのでまた東京に戻ったらギアチェンジして飛ばします。
2011年
8月
27日
プーケットも朝からずっと雨でアメリカもハリケーンだし世界中が異常な天候に見舞われていることを実感します。
2011年
8月
26日
ホテルを経営している現地のかたを日本の友人に紹介されて彼のホテルにあるレストランで食事をしました。アマンプリよりずっと美味しくてお薦めスポットも連れて行ってくださりまたしても新たな出会いに感謝でした。